Lの形で内外の角度が正確な直角になっている道具です。直角の測定、寸法測定に主に使用します。スコヤにはL型の完全スコヤ(台付スコヤ/平型スコヤ)以外にも、止型スコヤ、プロトラクター、フランジスコヤなどがあります。
今回は形の似ているさしがねと完全スコヤを比較してみていきます。
スコヤの使い方、さしがねとの違いは?
スコヤとは
スコヤとさしがねの比較
-
名称
完全スコヤとさしがねの形状は似ていて、どちらもL型の道具です。
それぞれ、長い方を「長手(ながて)」、短い方を「妻手(つまて)」と呼びます。
どちらも角度は90°に作られていますが、完全スコヤは直角の精度が高く作られており、外側(外角直角)でも内側(内角直角)でも正確測定することが可能です。
さしがねは薄く作られている分歪みやすく、曲げたり落としたりした時に変形してしまうことも… そんな時は完全スコヤでさしがねの直角を確認すると良いですよ! -
比較したところ
横から見てみると、完全スコヤとさしがねでは厚みが違うことがわかります。
さしがねは全体の厚みが同じように薄く作られています。それに対して完全スコヤを見ると妻手の方に厚みがあり土台となっています。この土台部分は精密に製造されており、土台と材料の面をきっちりと当てた状態にすることで精度高い測定が可能なになります。完全スコヤの内側でも外側でも角のピッタリの部分のメモリが0になっており、そこから寸法を正確に測ることも可能です。裏表にメモリがついているのでどりらの面でも測定が可能です。
-
完全スコヤの仕組み
完全スコヤの土台部分は、直交してる長手部分を挟むような形で取り付けられています。このを土台部分を確認したい面に密着させて使用します。
土台部分に厚みがあることで垂直に立てて使用することも可能で、安定感があります。
スコヤの使い方
墨付けをする
-
スコヤでの墨線の引き方
完全スコヤの長手側を線を引きたい木材の上に置いた状態で、台座を側面のピッタリと押し当てるようにします。そうすることで側面に対して直角(90°)の墨付けを行うことができます。
台座部分を材料に対してしっかり抑えることができることと、長手側の面が材料の上に全面乗っかっているので、えんぴつなどをピッタリ沿わせて線を引くことができるメリットがあります。
-
さしがねでの墨線の引き方
完全スコヤの使い方と比べて、さしがねは厚みが均一なため材料の上に乗せると引っ掛からなくなりますので、長手側を側面に垂らして引っ掛け抑えた状態にすることで、側面に対して直角(90°)の墨付けを行うことができます。
この時上に乗っている妻手側は材料にピッタリと密着せず少し浮いた状態になります。墨線を引くときに、鉛筆の当たる位置が少しわかりづらく、線が思った場所から1mmほどズレてしまう失敗が起きやすいので、線を引く位置をよく確認しながら作業をする必要があります。
-
角材に墨付けする
完全スコヤを使えば、角材にぐるっと一周墨線を引くことも簡単です。
まずは①1辺に線を引き、②③1につながる線を両側に引いたら、④2と3をつなげば墨付け完了です。線を引く時はスコヤをしっかりと合わせてください。4の線を引いたときに、ただ繋ぐのではなくスコヤで合わせて線を引くようにしてください。このときに線がズレるようなら、2か3の線が垂直に引けていない可能性があります。ぐるっと一周線を引いておけば、のこぎりで切断する際にまっすぐ切れているかを確認するのに役立ちますよ!
直角を確認する
-
材料の直角の確認
内側(内角直角)に材料を当てて、ぴったり合えばその角は直角であることがわかります。隙間ができていればそれは直角ではありません。
木材は製材した後も保管状態や乾燥、元の歪みがありきっちりとした直角ではないことがあります。無垢材は特にねじれや歪みがありますので、精度の高さを求めるなら集成材を使用するのが良いでしょう。
-
棚の取り付けなどで
外側(外角直角)を使えば、家具の組み立てで直角に合わせるのにも便利です。
棚などの中段の板を取り付けていくときに、板が斜めにならないように完全スコヤを当てた状態でビス留めなど組み立てていくだけです。さしがねを当てても良いですが、薄い材質のため密着させた状態で保つのが難しく、完全スコヤを使用するほうが便利です。
電動工具の調整に使用する
-
丸のこの刃の角度の確認
切断工具である丸のこは90°はもちろん、刃の傾きを変えて使用することが可能です。
DIYで家具などを作っていくときに、木材の切断面が斜めになっていると組み立てがうまくできなくなりますので、垂直に板と板を組み合わせたい場合はその切断面も正確である必要があります。
丸のこを使用する前にスコヤを当ててみて、ベースプレートの間と刃の間に隙間ができていないのを確認してから使用するようにしましょう。 -
こちらも差し金で代用することは可能です。ただしさしがねは添えたときにグラグラしやすいので、ベースプレートと刃にさしがねがピッタリ密着しているかしっかり確認してください。
さしがねにはもちろん、完全スコヤには目盛りがついていますので、刃の出代を測ることもできます。板の厚みに合わせて刃を調整するときに使用してみてください。
-
トリマーの刃の出代を測る
トリマーは刃の出具合を何度も変えて使用することがあります。トリマー本体にメモリがついているものもありますが、正確で簡単に出代を測るのに完全スコヤやさしがねはとても便利です。
完全スコヤはDIYでも大活躍
-
墨付けを行うなうのに便利なさしがねがあれば充分!という方も、やってみたいDIYの幅が広がり、正確な組み立てや電動道具の調整が増えてくると完全スコヤが1つあればより便利に感じること間違いなしです。
少し小ぶりなスコヤと、大きさの豊富なさしがねを使い分けながらDIYを一層楽しんでいってくださいね。