主に木材や金属を切断するための工具で、様々な種類があります。 まずは基本的な使い方から、用途・シーンに合わせたのこぎりを解説していきます。
のこぎりの種類と選び方
鋸(ノコギリ)とは

のこぎりの基礎知識
-
のこぎりの名称
柄:持ち手。籐巻きのものや、ガンタイプのグリップの物がある
のこ身:柄から出ている鋼板全体のこと
先・元:のこ身の先端部分・刃の手元に近い部分
刃わたり:先から元のこと、切りたいもののサイズに合わせた刃渡りを選ぶと良い
のこぎりの種類と使用シーン
横挽鋸(よこびき)
- 木目に対して垂直に切断
縦挽鋸(たてびき)
- 木目に対して平行に切断
縦横斜挽鋸(万能刃)
- 縦引きと横引きを掛け合わせたもの
両刃鋸(りょうば)
- のこ身の両側に縦引きと横引きの刃がついている
胴付鋸/導突鋸(どうつき)
- 薄い材料の切断
廻挽鋸/引回鋸(まわしひき)
- 曲線の切断
- くりぬき
折り込み鋸
- 柄のところで二つ折りにできる
竹挽鋸(たけひき)
- 竹の切断
ダボ切り鋸/釘挽鋸
- ダボの切断
糸鋸/弦架鋸(つるかけ)
- 曲線の切断
- 薄い板のくりぬき
金切り鋸
- 金属の切断
電動のこぎり
- レシプロソー
- ジグソーなど
のこぎりの種類と特徴
一覧
-
横挽鋸(よこびき)
-
縦挽鋸(たてびき)
-
縦横斜挽鋸(万能刃)
-
両刃鋸(りょうば)
-
胴付鋸/導突鋸(どうつき)
-
廻挽鋸/引回鋸(まわしひき)
-
折り込み鋸
-
竹挽鋸(たけひき)
-
ダボ切り鋸/釘挽鋸
-
糸鋸/弦架鋸(つるかけ)
-
金切り鋸
-
電動のこぎり
横挽鋸(よこびき)

木目に対して直角に切断する際に使用する。小刀のような小さい刃で木の繊維を切り進める。
縦挽鋸(たてびき)

木目に対して平行に切断する際に使用する。ノミのような小さい刃で削り取るように木を切り進める。
縦横斜挽鋸(万能刃)

横挽き用の刃の一部に縦挽き用の刃があり、縦横どちらの切断も可能。合板やコンパネのような木の繊維を交互に貼り合わせている木材の切断にも向いている。
両刃鋸(りょうば)

のこ身の両側にそれぞれ横挽きと縦挽きの刃を付けたのこぎり。効率よく直線カットができる。
胴付鋸/導突鋸(どうつき)

他に比べのこ身が薄く、刃のピッチが短いため精密細工に向いている。のこ身が曲がらないよう背金と呼ばれる補強板が付いているのが特徴。切断面がとてもなめらか。
廻挽鋸/引回鋸(まわしひき)

円・曲線状のカットや切り抜きの際に使用する。のこ身が細く短く、手動のジグソーのようなもの。突廻鋸(つきまわし)と呼ばれる押して切るタイプもある。
折り込み鋸

軽量で携帯や収納に優れたのこぎり。柄と刃の角度を変えられる物もある。のこ刃の種類はいろいろ。持ち運びの多い植木の剪定、枝切りの際によく使われる。
竹挽鋸(たけひき)

竹の繊維は太く硬いため普通の鋸では目が欠けやすいが竹挽き鋸は刃が短く細かい作りのため、刃先を傷めず切断面も美しく仕上がる。
ダボ切り鋸/釘挽鋸

アサリ(刃先の広がり)がなく、飛び出た木材・木釘・埋木(ダボ)の切断時に面に傷を付けず平らに仕上げられる。のこ身が薄くしならせながらの作業が可能。
糸鋸/弦架鋸(つるかけ)

糸のように細い刃を弓状のフレームの両端に取り付けて使用する。複雑な曲線のカットや切り抜きが可能。替え刃には木材用と金属用など様々ある。
金切り鋸

細長い板状の刃を弓ノコ(フレーム)に張力を加えて固定する。金属からプラスチックやレンガまで切ることができる。刃は押切が基本だ引切りもある。 金切り鋸とは別で、携帯用のワイヤー状ののこぎりであるフレキシソーと呼ばれるものもある。
電動のこぎり

電動のこぎりにはレシプロソー/セイバーソーと呼ばれるものや、ジグソー、丸のこなどがある。
レシプロソー/セーバーソーと呼ばれる往復式のこぎりで、パイプのカットなど向き。
ジグソーは刃の幅が細く、切り進みながら自由に方向が変えられる為細かい加工ができる。
のこぎりの選び方
-
切る素材から選ぶ
それぞれののこぎりには替え刃式のものがあり、切りたい用途によって刃を変えることで、木材、堅木、生木、竹、金属、プラスチック、塩ビ、石膏ボード、サイディングボードなど、様々なものが切断できます。
-
仕上がりイメージ、用途から選ぶ
どんな加工がしたいのか、どういった用途で使いたいのか、ただ解体したい、精密な加工をしたいなど、切断後の仕上がりからのこぎりの種類を選びましょう。