お気に入りに追加されました
メニュー

サンダーの使い方

サンダーとは

木工作業に欠かせない道具のサンダー。ペーパーを付け替えれば金属の塗装剥がし、研磨にも・・・使いこなすと用途は多岐にわたる便利な道具でもあります。今回は、基本的な操作方法をご紹介します。

サンダーの使い方

木材研磨

  • サンドペーパーを選ぶ

    サンダーに装着するサンドペーパーは、使うサンダーや作業内容によって使い分けします。
    サンドペーパーには番手と呼ばれる砥粒の粗さに種類があり、荒削りから仕上げの磨きによってそれぞれ付け替えながら作業します。

  • 研磨する

    電源をさして、サンダーのスイッチを入れます。

    軽く材料に押し付けながら研磨していきます。
    粗く削る場合は木目に逆らって、滑らかに仕上げたい場合は木目の方向にサンダーを動かしてください。
    平らに研磨するためには本体を傾けたりせずに、パッド全体が材料に付いた状態で動かすようにします。

  • 角を丸くする

    木材の角を落とす面取りの加工をする場合は、サンダーのパッドを強く押しつけすぎないようにしてできるだけ同じ角度で左右に動かします。
    角度が変わってしまうと角が削れすぎたり、あまり削れていないところができたりと、ムラのある仕上がりになってしまいます。

    また、角がパッドに強く押しつけられることによって、平らなパッドに凹みができることがあります。
    同じ場所ばかりで作業せず、パッドの位置をずらしながら動かすようにすると、パッドの寿命が長くなります。

サンダーの準備

サンドペーパーのつけ方

  • 前方のクランプを止める

    事前にパッドの長さに合うように、使用したい番手のサンドペーパーカットしておきましょう。

    サンドペーパーの固定がクランプ式のタイプは、本体の前方からペーパーを挟みます。

  • サンドペーパーを後ろに流す

    前方がしっかり挟めたら、後方に向かってサンドペーパーを合わせます。

  • 後方のクランプを止める

    後方にあるクランプに、サンドペーパーの端を軽く引っ張りながら止めていきます。
    このとき隙間ができないようになるべくピンと張った状態にしておいてください。

    クランプがしっかり止まったのを確認できたら、これで使用可能です。

集じん対策として

  • 穴あけ用パンチ

    専用のサンドペーパーでない場合は、パッドに空いている集じん用の穴を塞いでしまいます。
    そのため、削った木の粉を集じんできず、空気中に粉がたくさん舞ってしまう原因となります。

  • そのため、集じんできるように吸い込み口の穴を開ける必要があります。
    専用の穴あけパンチを使用し、パッドを押し付けるだけ!
    サンドペーパーに簡単に穴を開けることができ、集じん対策になります。

    もちろん穴をあけなくてもサンダーを使用することはできますが、粉じんをできるだけ吸い込まないような対策を行うことが重要です。

マジックテープタイプのサンダー

  • 専用のサンドペーパー

    サンドペーパーと本体のパッドがマジックテープになっていて、そのまま貼り付けるだけでセットできるタイプもあります。
    こちらは、専用のサンドペーパーしか使用できないためコストが高くなります。

  • 円や三角のパッド

    コーナーサンダー・デルタサンダーのような三角形のパッドや、ランダムアクションサンダーの丸いパッドのタイプはマジックテープタイプのサンドペーパーが使用されています。
    パッドの形、集じん用の穴の場所はメーカーによって違っていることがありますので、こういった機種を使う方は専用のサンドペーパーを準備しなくてはなりません。

サンドペーパーの装着感

  • クランプタイプ

    クランプタイプのサンダーでは、サンドペーパーをできるだけぴったりとするように取り付けても、若干はたわんでしまいます。
    大きくたわんでしまうと、サンドペーパーが均等に材料に当たらずきれいに研磨することができません。
    しっかり取り付けることで、研磨効率を上げるようにしていきましょう。

  • マジックテープタイプ

    マジックテープタイプのサンダーは、パッドとペーパーが一体になっている状態です。
    集じん用の穴からもしっかり粉じんを吸い込むことができますし、パッドの面が材料にしっかり当たるため研磨効率が高くなるのがメリットです。

作業上の注意

集じん対策について

  • サンダーは作業中多量の木の粉が舞い上がるので、必ず集じんを行ってください。
    木の粉を吸いすぎると、身体に悪影響を及ぼす可能性がありますので、作業を行う際には喚起をしっかり行い、マスク、ゴーグルを着用してください。

    部屋の中で作業をする場合は、家電にも細かい木の粉が入って行ってしまい故障の原因になることがあります。
    作業の前には養生しておくなど対策をしてください。

  • ダストバッグ付きのサンダー

    サンダーにはダストバッグが付いているタイプの機種があります。
    集塵機がない場合はできるだけダストバッグ付きのサンダーを使うようにすることで、削った粉が撒き散らされにくくなります。

パッドの取り替え

  • パッドは消耗品

    サンダーは使用しているうちに、力が入りやすい部分からパッドがすり減ってしまっていることがあります。
    パッドが平らでないと、均等に研磨することができず、サンダーの効果が薄れてしまいます。
    角がすり減ってしまったり、パッドに大きな凹みがいくつもできてしまっていたら、新しいパッドに交換しましょう!