木箱を使っているので組み立てが簡単で収納力抜群!木箱の取り付け位置を自分の好みで変えられるのが嬉しい。
木材をカットして800mmを4本切り出します。 高さを変更したい場合は任意の長さでカットしてもOK。
キャスターのねじが突き抜けないようにするため、カットした木材の余りの方(約200mm)を最下段の木箱の底面にボンドで貼り付けます。 ボンドを乾燥させている間は雑誌などの重しを載せて、しっかり圧着します。 写真のように短辺方向に貼り付けてください。
800mmにカットした木材4本をペーパーステインで塗装します。 同じところを何度も塗ると塗料が足りなくなるので、全体をさっと塗るイメージで塗装してください。
木箱に木材をあてがって取り付ける高さを決めます。
ねじを留める個所にあらかじめ錐で下穴をあけます。
ねじで木箱と木材を固定します。 この時、木材と木箱の間に隙間が開かないように木材をしっかり押さえながらねじを留めてください。 ボンドを使用することで強度がでますので、今後解体したり作り変えたる予定がなければボンドと併用してください。
最下段の木箱の底面にキャスターをねじで取り付けます。 底面の木材は薄くてねじが効かないので、初めにボンドで取り付けた木材にキャスターを配置してください。
coordinate parts
320円(税込)
普通は青みがかった銀色のメッキがかかっている全ねじですが、DIY_IDでは雰囲気重視で黒くしてみました。黒く塗る必要もないうえ、メッキの独特な風合いが良い味を出します
DIYをさらに便利で快適にするアイテムをご紹介します
あなたのアイデアが商品化するかも!?