モリーのうんちく「寄せ木編」
2016. 06.24.
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /var/www/domains/honten/diywebsite/wp-content/themes/fcvanilla/single-blog_futako.php on line 20

こんにちは。DIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWA スタッフモリーです。
いきなりですが、「寄せ木(よせぎ)」知っていますか?
寄木細工とは・・・
様々な種類の木材を組み合わせ、それぞれの色合いの違いを利用して模様を描く木工技術です。
神奈川県箱根の伝統工芸品として有名で、200年程の歴史を持ちます。
こんな風に書くと堅苦しいように思えますが、
意外と身近で、簡単に作れちゃいます。
そうです。DIYできます!
DIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWAでは寄木ワークショップを行っております。
たくさんのちいさな部材の中から、ぴったりの木材、好きな色の木材を探し出し
パズルのように組み合わせアクセサリーが作れます。
これも、立派な寄木です。
着色はせず、木材の自然の色を楽しみます。
日本の伝統工芸の寄木細工では、全国各地の樹木、
ホオノキ、ニガキ、サクラ、ミズキ、タモなどの雑木が使用されます。
家具に使用されることの多い、広葉樹も
綺麗な色、特徴のある木目の木材がたくさんあります。
ここで、みなさんに問題です!
これはなんの木でしょうか?
シンキングタイムです。
チク、タク、チク、タク、、、
正解は・・・
左からメープル、オーク、マホガニー、ウォルナットでした!
みなさんわかりましたか?
ちなみにスタッフケリンは3/4の正解でした。
マホガニーとチェリーを間違えて悔しそうなケリン。
○メープルはカエデの木です。
薄い色が特徴で、綺麗な木目です。
艶感があり、光沢がありますね。
○オークはナラの木です。どんぐりの木です。
オークとナラの呼び名は厳密には原産地で分けられるそうです。
木目は通直なのが特徴です。
○マホガニーはアフリカ各地に分布している木です。
独特の赤味のある綺麗な色で、
年月を経ると更に高級感のある美しい仕上がりを見せます。
○ウォルナットはくるみの木です。
特融の、艶やかな濃い茶色が特徴です。
お気に入りの木を探すのも、宝探しのようでとても楽しいですよ。
モリーも以前のワークショップで寄木のピアスを作りました。
とても熱中して、お気に入りのピアスが完成しました。
中には真っ黒の木材、黒檀や綺麗な紫の木材、パープルハート
といった珍しい木材もありますよ。
お子様から、大人の方まで、熱中して楽しめること間違いなしです。
寄木の豆知識をお届け、モリーでした。